交通事故の被害者の方は弁護士に相談しようか悩まれるとき「弁護士は、はたしてどこまで親身になってくれるのだろうか?」と心配になるのではないでしょうか?
「弁護士の利益を追求するのでクライアントのことは後回しにするのでは?」と不安になるケースもあるでしょう。
しかし交通事故被害者と弁護士の利益や目標は、基本的に「同じ」です。
以下では弁護士がどのようなことを目的として示談交渉や訴訟を進めているのか、解説します。
このページの目次
1.被害者を救済したい
まず当然のことではありますが、確認しておくべきことがあります。それは弁護士も「被害者を助けたい」という強い気持ちを持っていることです。
「きれいごと」と思われる方もいるかもしれませんが、事実です。弁護士も人間です。目の前に困り切った人がいるのに放置しようとは思いません。まして自分を頼ってきているのですから全力で助けようと考えます。
その意味で、弁護士は被害者の味方です。これは一番の大前提です。
2.賠償金が上がれば弁護士報酬も上がる
交通事故被害者の方は、なるべく多額の賠償金を獲得したいと考えているのが通常です。
この点においても弁護士は被害者と同じ目標を持っています。なぜなら被害者が獲得する賠償金が上がると、その分弁護士報酬も高額になるからです。
弁護士も仕事として事件を受任している以上、解決したときにはできるだけ多額の報酬をいただきたいものです。
そのため、相手の保険会社の不当な言い分には積極的に反論しますし、ときには裁判を起こしてでも適正な計算方法をあてはめさせるよう、最大限尽くします。
3.なるべく早く解決したい
交通事故被害者の方は、「できるだけスムーズに事件を解決したい」と考えているものです。なかなか話が進まないとき「弁護士が対応していないからでは?」という発想を持ってしまう方もおられます。
しかし「早く解決したいのは弁護士も同じ」です。
弁護士の報酬の計算方法で「着手金成功報酬金方式」の場合、どれだけ事件が長引いても弁護士報酬は上がりません。長引けば長引くほど時間あたりの単価が低くなっていく計算です。
早く解決できた方が弁護士にとっても利益が大きくなるのです。弁護士が事件を放置して長引かせることはありません。
以上のように、一般的に被害者と弁護士の目標は一致しています。「弁護士が自分の利益を追求して被害者をないがしろにするかも」といった不安を抱く必要はありません。
交通事故を依頼する弁護士をお探しであれば、まずは一度、ご相談下さい。