遺留分 自分の遺留分の割合が知りたい!計算方法をわかりやすく解説 2023年3月28日 遺留分とは、一定の法定相続人が、最低限もらえる相続財産のことです。 たとえば、夫が亡くなり、妻と子供1人が相続人になったとします。しかし、夫は亡くなる前に悪い女(Aとします)に引っ掛かってしまい、遺言書に、「私の財産の全てをAに相続させる」と書いてしまっていました。この場合、妻と子供に一切の財産が残らなければ、生活に困...
相続手続き 遺言書の種類と特徴・メリット・デメリットを解説【比較表有り】 2023年3月28日 遺言書の種類 遺言は大きく分けると普通方式と特別方式の2方式があります。 一般的に遺言と言えば、普通方式遺言を指します。特別方式遺言は、緊急時や隔絶地にいる場合など、普通方式遺言を作成できない、特殊な状況下での遺言作成の方式です。そのため、ほとんどの方には作成する機会が無いものと考えていただいて結構です。 遺言書の種類...
相続手続き 死因贈与とは?遺贈との違いとメリット・デメリットを弁護士が解説 2023年3月27日 死因贈与(しいんぞうよ)とは、贈与する人(贈与者)と贈与を受ける人(受贈者)の間で、贈与者の死亡を条件として贈与契約を結ぶことです(民法第554条)。贈与者が生きている間に財産を受贈者に渡す(贈与する)ことを「生前贈与」と言いますが、死因贈与は贈与者が死亡することで初めて財産が受贈者に渡る点で異なります。 死因贈与は「...
相続手続き 遺贈とは?相続との違いと手続きを弁護士がわかりやすく解説 2023年3月27日 遺贈とは、遺言によって遺産の全部または一部を特定の人に与えることです。相続との違いは、相続は法律で定められた順序に従い法定相続人が財産を相続するのに対し、遺贈では相続人以外の人や団体でも財産を譲り受けることができます。たとえば、被相続人が遺言書を残さずに死亡すれば法定相続人が遺産を相続しますが、複数いる相続人の一人・親...
相続手続き 独身の方が遺産を兄弟に渡したくない場合の3つの対処法を解説 2023年3月26日 「独身で悠々自適に暮らしてきて財産もそこそこあるけど、仲の悪い兄弟姉妹に相続させたくない…どうすればいいのだろう」 このようにお考えではないでしょうか。 せっかく築き上げてきた財産を、仲の悪い兄弟姉妹が自分の死後に棚ぼたで相続するのが腹立たしい、このように思われるのは当然のことでしょう。 そこでこの記事では、相続問題に...
相続手続き 不動産を相続したら相続登記が必須!手続きの流れや費用とは? 2023年3月25日 悲しいことではありますが、人は誰でも死ぬものです。その際、人が生前所有していた財産は相続人に引き継がれることになります。これが「相続」です。相続は、いつ自分に降ってわいてくるかわかりません。 相続財産の中に不動産があった場合、相続登記をすることが望ましいと言われています。 しかし、「登記」など一般の人たちからすれば縁の...
相続手続き 【令和6年(2024年)4月1日より】相続登記の義務化が開始 2023年3月25日 相続登記とは、土地や家などの不動産の所有者が亡くなった時に、その所有者の相続人に名義変更する手続きのことです。 相続登記は現時点においては法律上の義務ではありません。そのため、所有者不明の不動産が急増し、土地の有効活用の妨げや固定資産税の未払いといった問題が生じていました。そのような背景から、令和6年(2024年)4月...
相続手続き 自筆証書遺言の書き方と要件を解説 2023年3月25日 自筆証書遺言とは 自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)とは、財産目録を除く全ての文章を自筆で書く遺言のことです。 自筆証書遺言のメリットとしては以下のようなものが挙げられます。 紙と筆記用具さえあれば気軽に作成でき、費用も証人も不要 自分で作成するため他の人に遺言内容を秘密にすることができる 遺言書に書かれた内容を...
その他 相続廃除とはどんな制度?要件や手続方法、実例を徹底解説 2023年3月24日 私の死後、財産を相続させたくない相続人がいる… 「相続廃除」という制度で、相続権を剥奪できるという情報を耳にしたが、どんな制度だろう… このような悩みや疑問をお持ちではないでしょうか。 そこでこの記事では、相続問題に強い弁護士が、 相続廃除とは、どんな制度なのか どのような条件(要件)を満たせば相続の廃除ができるのか?...
遺留分 遺留分侵害額請求されたら弁護士に依頼したほうがいい?そのメリットは 2023年3月22日 家族で話し合って「不動産は長男に相続させる」と決まったのに、いざ相続が始まったら、次男が遺留分を盾に不動産を要求してきた。 内縁の夫が亡くなったとき、何年も音信不通だった夫の妻が、まだ籍は抜いていないからと遺留分を要求してきた。 お金が絡む相続では、予期せぬトラブルはどうしても起きてしまうものです。相続財産が多い、少な...