その他 遺産相続で相続人やその配偶者の使い込みは横領罪になる? 2023年5月15日 「遺産相続の場面で、相続人やその配偶者が財産の使い込みをしていた場合、横領罪になるのだろうか…」 このようにお考えではないでしょうか。 結論から言いますと、相続人やその配偶者が財産の使い込みをすると横領罪や窃盗罪が成立することがあります。ただし、使い込みをした者が被相続人の「配偶者」「直系血族」「同居の親族」である場...
相続放棄 遺贈の放棄はできる!特定・包括遺贈を拒否する手続きや期限を解説 2023年4月29日 お世話になった近所の人にお礼代わりに預貯金を残したい、特別可愛がっていた姪や甥に自宅を残したいなど、相続人以外にも財産を残したいケースは多いものです。そんな時に使えるのが「遺贈」という制度。遺贈された方は拒否することができるのでしょうか?今回は、遺贈とその拒否方法(放棄)について解説します。 遺贈とは 遺贈とは、財産を...
相続放棄 相続放棄をしたら代襲相続は起きない!仕組みをわかりやすく解説 2023年4月19日 被相続人が亡くなって相続が開始される時点で、被相続人の子が亡くなっていたり、相続欠格や廃除によって相続権を失っている場合、その子の子(孫)が代わりに相続します。これを代襲相続(だいしゅうそうぞく)といいます。 ここで、被相続人が多額の借金を抱えており、プラスの財産よりマイナス財産が多いケースで、被相続人の子が存命中に相...
相続手続き 相続の預貯金の仮払い制度とは?引き出し可能額と必要書類を解説 2023年4月12日 預貯金の仮払い制度とは、一定額を上限として、遺産分割が成立する前でも各法定相続人が被相続人の預貯金を銀行から出金できる制度です(民法第902条の2)。民法改正により新設され、2019年7月1日に施行されています。ひとつの金融機関から引き出せる預金の上限額は150万円までとなっています。 この記事では、相続に強い弁護士が...
相続放棄 生前に相続放棄は不可!その理由と相続放棄に代わる代替案 2023年4月10日 親に多額の借金があるようなので、親が生きているうちに相続放棄しておきたい… 親と不仲なので相続問題に関わらないよう、親の生前に相続放棄できないものか… 特定の相続人に自分の遺産を相続させたくない…生前に相続放棄させることはできないだろうか… このようなことでお悩みではないでしょうか。 結論から言いますと、生前に相続放棄...
遺産分割 相続の限定承認とは?手続き方法や費用を徹底解説 2023年4月10日 限定承認(げんていしょうにん)とは、相続財産(遺産)の中に借金などマイナスの財産が含まれている場合において、プラスの財産の範囲内で借金などを清算し、余った財産があればそれを引き継ぐという相続方法です。 相続財産の中に借金などの債務が含まれている場合、うっかり相続してしまうと大変なことになりかねません。 そのような遺産を...
遺留分 遺留分侵害額請求の時効は何年?期限内に時効を止める方法を解説 2023年4月10日 遺留分が侵害された場合に、財産を受け取った人に対して遺留分相当額を請求できる期限(時効)は何年だろう… このような疑問をお持ちではないでしょうか。 結論から言いますと、遺留分侵害額請求権の時効は、遺留分を主張できる権利者が、相続が開始したこと、および遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知ってから1年です。 ただ...
相続手続き 死後認知とは?やり方や期間・費用、遺産分割への影響を解説 2023年4月8日 死後認知(しごにんち)とは、父親の死後に非嫡出子(法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子ども。たとえば、愛人や内縁の妻が産んだ子。)やその法定代理人などが認知の訴えを提起し、非嫡出子と父親との間に親子関係を発生させるための手続きです(民法第787条)。 この記事では、相続に強い弁護士が 死後認知とは 死後認知の手続き...
遺産分割 遺言執行者を解任できる基準とその方法をわかりやすく解説 2023年4月6日 「遺言執行者がまじめに職務を果たしていない気がする…」 「遺言執行者が特定の相続人だけに肩入れしてるのではないだろうか…」 「遺言執行者を解任することはできるのだろうか…」 このようにお考えではないでしょうか。 結論から言いますと、遺言執行者を解任することは可能です。 この記事では、遺産相続問題に強い弁護士が、 遺言執...
遺産分割 遺言執行者とは?業務内容や手続きの流れをわかりやすく解説 2023年4月6日 遺言執行者(いごんしっこうしゃ)とは、被相続人が生前残した遺言の内容を忠実に実行するため、必要となる各種手続きを相続人の代わりに行う役目を負った人のことをいいます。 遺言が残されている場合でも、通常は相続人が遺言内容に従って手続きを行うことになりますが、被相続人(遺言する人)は遺言書に遺言執行者を指定することが認められ...