遺産分割 相続の限定承認とは?手続き方法や費用を徹底解説 2023年4月10日 限定承認(げんていしょうにん)とは、相続財産(遺産)の中に借金などマイナスの財産が含まれている場合において、プラスの財産の範囲内で借金などを清算し、余った財産があればそれを引き継ぐという相続方法です。 相続財産の中に借金などの債務が含まれている場合、うっかり相続してしまうと大変なことになりかねません。 そのような遺産を...
遺留分 遺留分侵害額請求の時効は何年?期限内に時効を止める方法を解説 2023年4月10日 遺留分が侵害された場合に、財産を受け取った人に対して遺留分相当額を請求できる期限(時効)は何年だろう… このような疑問をお持ちではないでしょうか。 結論から言いますと、遺留分侵害額請求権の時効は、遺留分を主張できる権利者が、相続が開始したこと、および遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知ってから1年です。 ただ...
相続手続き 死後認知とは?やり方や期間・費用、遺産分割への影響を解説 2023年4月8日 死後認知(しごにんち)とは、父親の死後に非嫡出子(法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子ども。たとえば、愛人や内縁の妻が産んだ子。)やその法定代理人などが認知の訴えを提起し、非嫡出子と父親との間に親子関係を発生させるための手続きです(民法第787条)。 この記事では、相続に強い弁護士が 死後認知とは 死後認知の手続き...
遺産分割 遺言執行者を解任できる基準とその方法をわかりやすく解説 2023年4月6日 「遺言執行者がまじめに職務を果たしていない気がする…」 「遺言執行者が特定の相続人だけに肩入れしてるのではないだろうか…」 「遺言執行者を解任することはできるのだろうか…」 このようにお考えではないでしょうか。 結論から言いますと、遺言執行者を解任することは可能です。 この記事では、遺産相続問題に強い弁護士が、 遺言執...
遺産分割 遺言執行者とは?業務内容や手続きの流れをわかりやすく解説 2023年4月6日 遺言執行者(いごんしっこうしゃ)とは、被相続人が生前残した遺言の内容を忠実に実行するため、必要となる各種手続きを相続人の代わりに行う役目を負った人のことをいいます。 遺言が残されている場合でも、通常は相続人が遺言内容に従って手続きを行うことになりますが、被相続人(遺言する人)は遺言書に遺言執行者を指定することが認められ...
遺留分 遺留分放棄は生前にできるが念書だけだとダメ!手続き方法を解説 2023年4月4日 相続放棄という言葉は皆様どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。これはその名の通り、相続する権利を放棄する制度のことです。相続放棄には、自分が本来もらえるはずの財産を手放すことで、他の相続人とトラブルになることを避けることができる効果があります。 じつは、これに似た効果をもつ制度として、遺留分の放棄というものがあ...
相続手続き 遺言書の種類と特徴・メリット・デメリットを比較 2023年4月4日 遺言書の種類 遺言は大きく分けると普通方式と特別方式の2方式があります。 一般的に遺言と言えば、普通方式遺言を指します。特別方式遺言は、緊急時や隔絶地にいる場合など、普通方式遺言を作成できない、特殊な状況下での遺言作成の方式です。そのため、ほとんどの方には作成する機会が無いものと考えていただいて結構です。 遺言書の種類...
相続手続き 遺言書の作成費用は?公正証書遺言・自筆証書遺言・専門家別の費用を解説 2023年4月3日 遺言書の費用と一言でいっても、どんな形式の遺言書を作成するのか、それを自分で作成するのか、専門家に任せるのか、により全く違ってきます。 端的にいえば、専門家に任せるよりも自分で作成したほうが安くなります。また、専門家に任せる場合では、弁護士よりも司法書士、司法書士よりも行政書士に依頼した方が安く済みます。 ただし安くな...
相続手続き 遺贈にかかる税金は?相続税の計算方法をわかりやすく解説 2023年4月2日 法定相続人は兄弟しかいないけれど、兄弟仲があまり良くないから相続させたくないと思っている。子供にだけは相続させたくない。そんな風に考えて、他の親族や第三者に相続財産を贈与したいと思う人も少なからずいます。 かと思えば、逆に特定の人に財産を多めに渡したい、という人も。そんな時に使える制度のひとつが「遺贈」という制度です。...
相続手続き 死因贈与とは?遺贈との違いとメリット・デメリットを解説 2023年4月1日 死因贈与(しいんぞうよ)とは、贈与する人(贈与者)と贈与を受ける人(受贈者)の間で、贈与者の死亡を条件として贈与契約を結ぶことです(民法第554条)。贈与者が生きている間に財産を受贈者に渡す(贈与する)ことを「生前贈与」と言いますが、死因贈与は贈与者が死亡することで初めて財産が受贈者に渡る点で異なります。 死因贈与は「...