遺産分割 法定相続情報証明制度とは?7つの利用シーンとメリット・デメリット 2021年4月18日 相続手続きを進めるには、大量の戸籍謄抄本等の書類を集めなくてはならないと知った… 面倒くさい!なんとかならないの?! こういった悩みを解決できるのが、「法定相続情報証明制度」です。 とはいえ、この制度についてよく理解していない…、どんなメリットがあるのか…、制度の利用方法がわからない…、などなど、お困りの方もいることで...
相続放棄 相続放棄申述書の書き方を初心者でもわかりやすいよう弁護士が解説 2021年4月4日 相続放棄をすることで、被相続人の借金などの債務を相続せずに済みますし、ある特定の相続人に財産を集中させたいといった場合も活用できます。 しかし、相続放棄は、相続が開始されたのを知ってから3ヶ月以内に、相続放棄申述書などの必要書類を家庭裁判所に提出しなくてはなりません。 とはいえ、「相続放棄申述書の書き方がわからない」と...
相続手続き 認知した子に相続させないことはできるか?遺言書を作成すべきか? 2021年3月22日 現在、婚姻している配偶者やその配偶者との間に子がおり、かつ、婚外子がいるという場合、将来、悩みのためになる問題が相続です。 家族と婚外子は面識がないばかりに、相続をめぐってもめる可能性があります。 本記事では、婚外子がいる場合の相続に関する基本的知識や事前対策としての遺言書について詳しく解説します。 認知した子はあなた...
相続放棄 相続放棄申述受理証明書が必要な3つの場面|取得方法や書き方も分る 2021年3月22日 相続放棄申述受理証明書はどんな時に取得する必要があるのだろう…どこで発行してもらえるのだろう… 申請書の書き方や、貼り付ける印紙代など諸々わからないことが多い… 実物を見たことがないので見本が見てみたい… 自分は亡くなった人の債権者だけど、取得できるのだろうか… このようなことでお悩みではありませんか? そこでこの記事...
遺留分 遺留分の割合と計算方法を具体的な遺産相続の事例でわかりやすく解説 2021年2月22日 「自分がもらえる遺留分の割合が知りたい。でも、数学が苦手なんだよね。簡単に計算できるの?」 はい、大丈夫です。遺留分の割合や計算方法は至ってシンプルです。この後にわかりやすく説明しますのでご心配は不要です。 ただ、少し面倒なのが、実際に自分がもらえる遺留分の額を計算するときに、遺留分の計算の基礎となる財産(これを基礎財...
相続手続き 直系尊属とは?|直系卑属との違いを図で分かりやすく解説 2021年2月20日 直系尊属という言葉は、たとえば相続の順位について規定した民法889条に出てきます(相続順位については後記1⑶で解説します)。このように、誰が直系尊属にあたるかについては、相続などの場面で必要となる知識です。この記事をご覧の方の中にも相続の問題に直面されている方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では相続に詳し...
相続手続き 遺言を残したい人必見|遺言書が必要な4つのケースと遺言の方法 2020年12月8日 遺言書(いごんしょ・ゆいごんしょ)とは、ある人が死亡する前に、自分の死後に親族の間で相続トラブルが発生しないように残したり、自分の財産をどのように分配するのかを指定するために作る書面のことを言います。 実務では遺言書に関して、つぎのような質問をよく受けることがあります。 「遺言書(遺言状)は自分で書けるんですか?」 「...
遺留分 遺留分減殺請求されたら弁護士に依頼したほうがいい?そのメリットは 2020年12月4日 家族で話し合って「不動産は長男に相続させる」と決まったのに、いざ相続が始まったら、次男が遺留分を盾に不動産を要求してきた。 内縁の夫が亡くなったとき、何年も音信不通だった夫の妻が、まだ籍は抜いていないからと遺留分を要求してきた。 お金が絡む相続では、予期せぬトラブルはどうしても起きてしまうものです。相続財産が多い、少な...
遺留分 遺留分請求ができる代襲相続人はだれ?姪や甥には遺留分があるのか 2020年12月4日 日本人の平均寿命が80歳を超え、被相続人だけではなく、相続人も高齢化しています。そのため、被相続人よりも先に相続人の方が死亡するケースも珍しくありません。 被相続人よりも相続人の方が早く亡くなってしまったときには代襲相続が発生しますが、代襲相続人も、相続人と同じように遺留分権者となって、遺留分を主張できるのでしょうか。...
遺留分 遺留分を請求するなら必ず知っておきたい!減殺請求権の時効期間 2020年12月4日 兄弟姉妹以外の法定相続人に認められている遺留分。意に沿わぬ遺産分割が行われたときには、遺留分を自分によこせという遺留分減殺請求が可能です。ですが、遺留分減殺請求は永遠にできるわけではありません。今回は、遺留分減殺請求がいつまでできるのか、その期限や時効についてご紹介します。 遺留分減殺請求とは まずは簡単におさらいです...