遺留分が侵害された場合に、財産を受け取った人に対して遺留分相当額を請求できる期限(時効)は何年だろう… このような疑問をお持ちではないでしょうか。 結論から言いますと、遺留分侵害額請求権の時効は、遺留分を主張できる権利者が、相続が開始したこと、および遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知ってから1年です。 ただ...
遺留分
遺留分の記事一覧
相続放棄という言葉は皆様どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。これはその名の通り、相続する権利を放棄する制度のことです。相続放棄には、自分が本来もらえるはずの財産を手放すことで、他の相続人とトラブルになることを避けることができる効果があります。 じつは、これに似た効果をもつ制度として、遺留分の放棄というものがあ...
遺留分とは、一定の法定相続人が、最低限もらえる相続財産のことです。 たとえば、夫が亡くなり、妻と子供1人が相続人になったとします。しかし、夫は亡くなる前に悪い女(Aとします)に引っ掛かってしまい、遺言書に、「私の財産の全てをAに相続させる」と書いてしまっていました。この場合、妻と子供に一切の財産が残らなければ、生活に困...
家族で話し合って「不動産は長男に相続させる」と決まったのに、いざ相続が始まったら、次男が遺留分を盾に不動産を要求してきた。 内縁の夫が亡くなったとき、何年も音信不通だった夫の妻が、まだ籍は抜いていないからと遺留分を要求してきた。 お金が絡む相続では、予期せぬトラブルはどうしても起きてしまうものです。相続財産が多い、少な...
相続に関する法律が改正され、相続のルールが変更されることになりました。この改正によって、遺留分に関するこれまでの扱いも変更となります。 今回の改正では、遺留分を計算する場合の算定方法や遺留分を侵害された場合における請求方法などが変更されています。 今回は改正された遺留分に関する制度について、ご紹介させていただきます。 ...
ある人が死亡し相続が始まった場合、その人と一定の関係にある親族が相続人となります。 この場合、各相続人は法律の定める割合によって遺産を引き継ぐことになるのが一般的です。 しかし、被相続人(死亡した人)が生前に財産を第三者などに贈与していたり、遺言によって贈与(遺贈)や法定相続分とは異なる割合による相続分の指定をしている...
1.代襲相続とは? ある人が死亡した場合、その人の一定範囲にある親族には相続権が認められます。この場合、死亡した人を「被相続人」、相続権が認められる人のことを「相続人」といいます。 法律上の原則として、ある人に相続権が認められるためには、被相続人の死亡時点において生存していることが必要です。これを「同時存在の原則」とい...
日本人の平均寿命が80歳を超え、被相続人だけではなく、相続人も高齢化しています。そのため、被相続人よりも先に相続人の方が死亡するケースも珍しくありません。 被相続人よりも相続人の方が早く亡くなってしまったときには代襲相続が発生しますが、代襲相続人も、相続人と同じように遺留分権者となって、遺留分を主張できるのでしょうか。...
近年、子どもではなくて孫に財産を残したいと考える祖父母が増えています。子どもとの関係はあまりよくない、または、子どもは十分面倒を見てきたために、孫に財産を残したいと考えるようなケースです。 しかし結論から言うと、例外的なケースを除き、孫は法定相続人ではないため祖父母の財産を相続する権利はありません。 「それでもなんとか...
被相続人(亡くなられた方)に配偶者や子供がいる場合には兄弟には相続権がありませんが、配偶者はいるけれど子供や孫がおらず、両親や祖父母も亡くなっているときには、兄弟が法定相続人になります。 このとき、兄弟に相続権が認められていても、遺言書で「妻と第三者に全財産を相続させる」と明記されていたら、兄弟には財産を相続する権利は...
1 2
相続の基礎知識
LINE相談はこちらから
※無料相談の前に「お受けできないご相談」をお読みください。