児童ポルノ禁止法違反の不起訴事例と起訴率・不起訴率

児童ポルノの不起訴事例

ここでは、当事務所が児童ポルノ事件で不起訴を獲得した事例の一部を紹介します
(※)個人のプライバシーの観点から内容に一部変更を加えています。

児童ポルノをネットに公開した容疑で逮捕・勾留後、不起訴を獲得した事例

この事案は、児童ポルノ禁止法に違反する児童ポルノをインターネット上に公開(公然陳列)する行為をしたとして、警察に逮捕されてしまった事案です。

事案が悪質であるということで、被疑者は逮捕・勾留されてしまいましたが、弁護士は諦めずに身柄解放のための弁護活動を行いました。

被疑者の妻や両親による監督体制が万全であること、職場の上司など周囲の人にも連絡をとりその協力を取り付け、逃亡や証拠隠滅のおそれはなく、捜査にも積極的に協力することを捜査機関・裁判所に説明しました

このような弁護活動が功を奏し準抗告が認められ、被疑者の身柄は解放され日常生活を送りながら手続きを進めることができるようになりました。

また、贖罪寄付をすることに加え、医療機関で性犯罪の再犯防止プログラムを受講し、今後も継続して受講すること等を主張・立証した意見書を検察官に提出したところ、結果的に不起訴処分(起訴猶予)となりました

贖罪寄付とは?その効果と寄付を検討すべき2つのケース、手続の流れ

児童にわいせつな画像を送付させた事案で、示談成立により不起訴を獲得した事例

この事案は、マッチングアプリで出会った当時高校生の児童とLINEなどでやり取りをし、高校生にわいせつな画像を送らせたとして児童ポルノ禁止法違反の製造罪で逮捕されてしまった事案です。被疑者は、お互い合意の上でやり取りをしてたと思っていましたが、児童の保護者が被害届を提出したことで刑事事件となりました。

逮捕直後に弁護の依頼をうけた弁護士は、すぐに被害者家族と示談の申し入れを行い話し合いを行いました。児童の保護者の怒りは大きいものでしたが、真摯な謝罪と示談金の支払いを条件に被害届を取り下げてもらうことができました

被害者との示談が成立し、被疑者が家族の監督体制で捜査に協力することを誓約したことで、早期釈放を獲得でき、結果的に不起訴となりました

児童ポルノの起訴率・不起訴率

2023年度検察統計年報「罪名別 被疑事件の既済及び未済の人員」によれば、児童ポルノ禁止法違反(児童買春も含む)の起訴率は約70%、不起訴率は約30%です。起訴された約70%のうち、約70%が略式起訴、約30%が正式起訴でした。

略式起訴とは書面審理のみの略式裁判を受けるための起訴で、ほとんどのケースで100万円以下の罰金刑の命令が言い渡されます。正式起訴とは正式裁判を受けるための起訴で、罰金刑よりも懲役刑を受けることが多いでしょう。

気軽に弁護士に相談しましょう
  • 全国どこからでも24時間年中無休でメールや電話での相談ができます。
  • 逮捕回避・早期釈放・起訴猶予・不起訴・執行猶予の獲得を得意としております
  • 親身誠実に、全力で弁護士が依頼者を守ります。
刑事事件に強い弁護士に無料で相談しましょう

全国対応で24時間、弁護士による刑事事件の無料相談を受け付けております

弁護士と話したことがないので緊張する…相談だけだと申し訳ない…とお考えの方は心配不要です。

当法律事務所では、ご相談=ご依頼とは考えておりません。弁護士に刑事事件の解決方法だけでもまずは聞いてみてはいかがでしょうか。

逮捕の回避・早期釈放・不起訴・示談を希望される方は、刑事事件に強い当法律事務所にメールまたはお電話でご連絡ください。