養育費 どこまでが養育費に含まれるもの?内訳は?教育費も含む?弁護士が解説します 2022年3月11日 離婚してシングルで子育てする方はもう一方の親に養育費を請求できます。 しかし、”養育費”と一口に言っても、 どこまでが養育費に含まれるものなの? 養育費の内訳は?教育費も含まれる? といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、離婚問題に強い弁護士がこれらの疑問を解消していきたいと思います。...
不倫 パパ活で不倫の慰謝料請求をされる・されない場合を弁護士が解説 2022年2月26日 「パパ活」とは、女性が経済的に余裕のある男性と金銭を対価として一緒に時間を過ごすことを指す言葉として近年話題になっています。 女性と食事や会話を楽しみたいという男性側の需要と、対価として金銭を受け取れるというパパ活女子側の利害が一致することで成立している関係とみることができます。 しかし、 「パパ活が不倫に該当して、パ...
不倫 単身赴任中の夫の不倫をチェックする6つのポイントを弁護士が解説 2022年2月19日 「単身赴任中の夫が浮気や不倫をしているかも…」 「距離が離れているけど夫の不倫をチェックするにはどうすればいいのか…」 「単身赴任中の夫を不倫に走らせないようにするにはどうすればいのだろう…」 このような疑念や悩みを抱えていませんか? そこでこの記事では、離婚問題に強い弁護士が、単身赴任中の夫の不倫をチェックする方法や...
親権 面会交流を拒否できる5つの正当な理由と理由なく拒否するリスク 2022年1月27日 「離婚した相手と子供との面会交流を拒否したい…」 「裁判所に面会交流の拒否を認めてもらうための正当な理由にはどのようなものがあるのだろう…」 「正当な理由なく面会交流を拒否するとどんなリスクがあるのだろう…」 この記事では、これらの悩みや疑問を、離婚問題に強い弁護士が解消していきます。ぜひ最後までご一読いただき、面会交...
慰謝料 面会交流を拒否されたら慰謝料請求できる?条件、相場、裁判例など 2022年1月26日 離婚協議や裁判で面会交流について取り決めたのに、相手に拒否された、慰謝料請求したい、と考える方も多いのではないでしょうか? しかし、慰謝料は面会交流を拒否されただけで直ちに支払いを請求できるわけではありません。 以下では、面会交流を拒否された場合に、 慰謝料の支払いを請求できる条件 慰謝料の支払いを請求した裁判例 慰謝...
親権 面会交流とは?取り決め方法や話がまとまらない場合にすべきこと 2022年1月26日 離婚して親権を失い子どもと離れて暮らすことになる場合、離婚時に取り決められる「面会交流」は別居して暮らす親にとって子どもと会うことができる貴重な機会です。 離婚はしても子どもにはできるだけ多く会いたいと願う親も多いでしょう。しかし離婚協議に際して父母間でこの面会交流の取り決めで揉めて折り合いがつかなくなるというケースも...
離婚準備 離婚届の証人は子供・両親も可!リスクもなし!頼める人がいない場合はどうする? 2022年1月24日 いざ、離婚届の証人を誰かに頼もうと思っても、 「どんな人が証人になれるの?条件は?」 「頼んで迷惑かけないかな…証人になるデメリットはあるの?」 「証人を頼める人がいないし、いたとしても離婚の事実を知られたくない場合は?」 など、様々な疑問や悩みが生じる人もいることでしょう。 そこでこの記事では、離婚問題に強い弁護士が...
養育費 子どもの養育費を大学卒業まで請求できるケースを弁護士が解説 2021年12月10日 文部科学省公表の「学校基本調査」によると、令和2年の大学・短大進学率は58.6%にも達します。高校、中等教育学校後期課程卒業者(過年度卒を含む)の6割弱が大学に進学する時代となりました。 そして、文部科学省公表の「国公私立大学の授業料等の推移」によると、平成30年度の4年間の大学の授業料の平均額は、国立大学で約214万...
不倫 ホステス等の水商売女性から浮気・枕営業の慰謝料は取れますか? 2021年12月6日 「夫と肉体関係をもった水商売女性から慰謝料は取れないって本当ですか?!」 7年ほど前から弁護士にこのような質問が寄せられるようになりました。それはなぜでしょうか。 じつは、平成26年4月14日、東京地方裁判所で下された「枕営業」に関する判決がその理由です。 そこでここでは、この裁判例を中心に、ホステスやキャバクラ嬢とい...
親権 面会交流調停の流れと調停を有利に進めるための5つのポイント 2021年11月26日 離婚や別居することによって、子供と離れて暮らすことになった親(非監護親)には、子供と直接会ったり、電話やメール、プレゼントのやり取りなどの直接会わない方法で親子の交流をする、「面会交流権」という権利があります。 そして、この権利に基づき面会交流を実施するためには、まずは父母が話し合いによってその内容(面会交流の頻度や方...