精神的苦痛の慰謝料請求ができるケース・必要な証拠・相場を解説

「相手の行為によって精神的に大きなダメージを受けた…」
そう感じていても、「これって本当に慰謝料の対象になるのだろうか」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

慰謝料は、精神的苦痛に対する損害賠償として法的に請求することが可能です。しかし、どんなケースでも慰謝料が認められるわけではなく、「違法性の有無」や「被害状況を示す証拠」など、一定の条件を満たす必要があります。

この記事では、精神的苦痛による慰謝料請求が認められるケース・認められにくいケース、慰謝料相場、慰謝料額に影響する要素、必要となる証拠について、慰謝料請求に強い弁護士が詳しく解説します。

この記事を最後まで読むことで、ご自身のケースが慰謝料請求の対象となるかどうかの判断材料が得られ、適切な対処を検討するための知識が身につきます。

なお、精神的な苦痛に悩まされながらも、請求すべきかどうか迷っている方は、この記事をご一読のうえ、全国どこからでも無料で相談可能な当事務所までご相談ください。

誰でも気軽に弁護士に相談できます
  • 全国どこからでも24時間年中無休で電話・メール・LINEでの相談ができます
  • 弊所では、ご相談=ご依頼とは考えておりません。お気軽に無料相談をご利用ください
  • 離婚問題で依頼者が有利になるよう弁護士が全力を尽くします
  • 弁護士が親身誠実にあなたの味方になりますのでもう一人で悩まないでください

目次

「慰謝料」とは精神的苦痛に対する損害賠償金

「慰謝料」とは、精神的な苦痛を受けたことに対して支払われる賠償金です

ここでいう精神的苦痛とは、他人の行為によって生じる痛みや悲しみ、恐怖など、心に負ったダメージを指します。

たとえば、不倫やDV、パワハラ、いじめといった行為によって精神的に追い詰められた場合、加害者に対して慰謝料を請求できる可能性があります。

慰謝料請求の法的根拠として、不法行為に基づく慰謝料請求権があります(民法第709条)。

これは、故意または過失によって他人の権利や利益を侵害し、損害を与えた場合に、その損害を賠償する責任を負うというものです。精神的苦痛もこの損害に含まれるとされており(民法第710条)、不法行為によって精神的苦痛を被った被害者は、加害者に対して慰謝料を請求できます。

この他、債務不履行に基づく慰謝料請求権もあります(民法第415条)。

これは、契約に基づいた義務を履行しなかった場合に生じる損害賠償責任を指します。債務不履行の場合でも、精神的苦痛に対する慰謝料が認められるケースがあります。

精神的苦痛による慰謝料が認められるケース

精神的苦痛に対する慰謝料は、誰もがどんな場面でも請求できるというものではなく、一定の違法性や加害行為が認められることが必要です。実際に慰謝料が認められるかどうかは、発生した出来事の内容や被害の程度によって判断されます。

以下に、精神的苦痛を理由とした慰謝料請求が法的に認められやすい主なケースをご紹介します。

  • ①不倫やDVなどを原因とする離婚
  • ②交通事故による精神的苦痛
  • ③暴行・傷害による被害
  • ④パワハラ・セクハラなどの職場内ハラスメント
  • ⑤名誉毀損・プライバシー侵害
  • ⑥ストーカー行為
  • ⑦学校や職場などにおけるいじめ

①離婚(不倫・DVなど)

離婚における慰謝料は、単に離婚が成立したことによる精神的苦痛だけでなく、離婚に至る原因となった相手の有責行為によって生じた精神的苦痛に対しても請求できます

例えば、不貞行為(不倫)やDV(家庭内暴力)、悪意の遺棄などが原因で離婚に至った場合が該当します。不貞行為やDVそのものによる心の傷はもちろんのこと、それらの行為によって婚姻関係が破綻し、離婚せざるを得なくなったことで生じる精神的な苦痛も慰謝料の対象となります。

実務上は、これらを区別せず「離婚慰謝料」として一括して請求することが一般的です。相手の不法行為によって、それまで築き上げてきた家庭が壊され、生活環境や精神状態に大きな変化を強いられることに対する賠償として慰謝料が認められます

②交通事故

交通事故によって精神的な苦痛を受けた場合も、慰謝料請求が可能です。

交通事故の慰謝料は、実務上、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3つの類型に分けられます。

事故による怪我で病院に入院・通院を余儀なくされた場合に生じる精神的苦痛は入通院慰謝料の対象です。また、治療を続けても完治せず、身体に後遺障害が残ってしまった場合には、将来にわたる精神的苦痛に対して後遺障害慰謝料が認められます。さらに、交通事故によって家族を亡くした場合、遺族が被る甚大な精神的苦痛に対しては死亡慰謝料が支払われます。

③暴行・傷害

他者から暴行を受けたり、傷害を負わされたりした場合、身体的な被害だけでなく、それに伴う精神的な苦痛に対しても慰謝料を請求できます。

暴行や傷害は、民法上の不法行為に該当するため、加害者は被害者に対して損害賠償責任を負います。この損害賠償には、治療費や休業補償といった財産的損害だけでなく、暴行・傷害行為によって受けた精神的苦痛に対する慰謝料も含まれます

被害者は、暴行を受けたことによる恐怖心、怪我の痛み、日常生活への影響、さらには精神的なショックなど、様々な苦痛を経験します。これらの精神的苦痛の程度や、加害行為の悪質性、被害者の怪我の状況などが考慮され、慰謝料額が決定されます。

④パワハラ・セクハラ

職場におけるパワハラ(パワーハラスメント)やセクハラ(セクシュアルハラスメント)も、精神的苦痛に対する慰謝料請求が認められる典型的なケースです。

パワハラは、職務上の優位な地位や人間関係を利用し、不適切な言動によって身体的・精神的な苦痛を与える行為であり、セクハラは、性的な言動によって相手に不快感や不利益を与える行為を指します。

これらのハラスメント行為は不法行為に該当し、被害者は加害者本人に対して慰謝料を請求できるだけでなく、会社に対しても、適切な措置を講じなかったことによる責任(使用者責任や安全配慮義務違反など)を追及し、慰謝料を請求できる可能性があります。

⑤名誉毀損・プライバシー侵害

名誉毀損やプライバシー侵害も、精神的苦痛による慰謝料が認められる重要なケースです。

名誉毀損とは、公然と事実を摘示し、人の社会的評価を低下させる行為を指し、プライバシー侵害とは、個人の私生活に関する情報を本人の同意なく公開する行為を指します。

これらの行為によって、被害者は精神的な苦痛だけでなく、社会生活や人間関係において大きな不利益を被ることがあります。特に、顔写真付きで氏名や連絡先が公開されたり、医療情報や性的な写真(リベンジポルノなど)が流出したりした場合は、その精神的苦痛は甚大であり、高額な慰謝料が認められる可能性が高くなります

⑥ストーカー

ストーカー行為は、特定の者に対するつきまとい、待ち伏せ、住居等への侵入、無言電話、SNSでのメッセージ送信などを繰り返し行う行為であり、被害者に多大な精神的苦痛を与えるものです。

ストーカー行為は、ストーカー規制法によって規制されており、被害者は加害者に対して刑事告訴だけでなく、民事上も不法行為に基づく慰謝料を請求できます。ストーカー行為の期間の長さ、行為の頻度、内容の悪質さなどの悪質性や、被害者が受けた精神的ダメージの程度(精神疾患の発症など)、加害者の優越的な地位の濫用など、様々な要素が慰謝料額の算定に考慮されます

⑦いじめ

いじめは、学校や職場、地域社会など、様々な場面で発生し、被害者に深刻な精神的苦痛を与える行為です。

いじめ行為は、他者の身体や精神を不当に攻撃するものであり、民法上の不法行為に該当します。学校内でのいじめの場合、いじめを行った生徒本人だけでなく、その親権者に対しても、監督責任を怠ったとして慰謝料を請求できることがあります。

また、学校側に対しても、いじめを認知しながら適切な対応を怠った場合や、いじめ防止のための環境整備を怠った場合には、安全配慮義務違反などを理由に慰謝料を請求できる可能性があります。

精神的苦痛による慰謝料が認められにくいケース

精神的に傷ついたと感じても、すべてのケースで慰謝料が認められるわけではありません。法律上の「不法行為」が認定されなければ、慰謝料請求は難しくなります。

以下は、精神的苦痛があったとしても、慰謝料が認められにくいとされる代表的なケースです。

  • ①不貞行為にあたらない浮気
  • ②夫婦双方に原因がある場合の離婚
  • ③価値観の違いや性格の不一致が原因の離婚
  • ④恋人関係における浮気や別れ
  • ⑤中絶に関するトラブル

①不貞行為にあたらない浮気

不貞行為とは、配偶者のある者が自由な意思で第三者と肉体関係を持つことを指します。

そのため、手をつなぐ、ハグする程度の関係や、肉体関係のないプラトニックな関係は、たとえ配偶者以外の異性と親密な関係にあったとしても、原則として不貞行為には該当せず、慰謝料請求は困難です。

精神的なショックは大きいかもしれませんが、法的な不法行為とはみなされにくいのです。

ただし、状況によっては肉体関係がなくても、婚姻関係を侵害するような行為として慰謝料が認められるケースもあります。詳しくは、肉体関係なしでも不倫の慰謝料請求は可能!相場や判例を解説をご覧ください。

②夫婦双方に原因がある場合の離婚

離婚の原因が夫婦の一方だけでなく、双方にある場合、慰謝料請求は認められにくい傾向にあります。

例えば、夫婦双方が不貞行為をしていたようなケースでは、請求する側にも責任があるため、慰謝料の支払いが認められなかったり、互いの慰謝料が相殺されたりする可能性があります。

このような場合には、どちらか一方のみに責任があるとはいえないため、慰謝料請求が認められない可能性があります。

③価値観の違い・性格の不一致が原因の離婚

性格の不一致や価値観の相違を理由とした離婚では、原則として慰謝料は発生しません。

これらは、どちらか一方に法的な責任がある「不法行為」とはみなされないためです。

夫婦がお互いに合わないと感じ、円満な関係を継続できないために離婚に至るケースは多く、これは致し方ないことで、特定のどちらかが責めを負うべきではないと考えられています。

④恋人関係における浮気や別れ

婚姻関係にない恋人との関係では、たとえ相手の浮気が原因で別れたとしても、原則として慰謝料は認められません。

恋人関係は法律で保護される特別な関係ではないため、浮気行為が法的な不法行為とはみなされにくいからです。

ただし、婚約が成立していた場合や、法律上の夫婦に準ずる内縁関係にあった場合には、例外的に慰謝料が認められる可能性があります。

婚約破棄の慰謝料相場は?高額になる要因や請求の流れを解説

⑤中絶に関するトラブル

妊娠・中絶に関して慰謝料が認められるケースは限定的です。

相手と合意の上での性交渉による妊娠・中絶の場合、基本的に慰謝料請求は難しいでしょう

しかし、男性が既婚者であることを隠して交際し、中絶に至った場合や、中絶を強要されたり、妊娠中の女性に対して不誠実な対応(無視、暴言、暴力など)があったりした場合には、精神的苦痛に対する慰謝料が認められることがあります。

中絶で慰謝料が認められる4つのケースと相場・請求方法を解説

精神的苦痛による慰謝料の相場

精神的苦痛に対する慰謝料の金額は、その苦痛の内容や程度、原因となった行為の悪質性など、個別の事情によって大きく異なります。そのため、一概に「この金額」と断言することはできませんが、一般的なケースにおける目安となる相場を以下の表にまとめました。

慰謝料の原因 慰謝料の一般的な相場
不倫や離婚など 50万~300万円
交通事故 入通院慰謝料:入院1日あたり8400円~17600円

後遺障害慰謝料:110万円~2800万円

死亡慰謝料:2000万円~2800万円

労働関係(パワハラ・セクハラなど) 50万円~300万円
いじめ 数万円~数百万円(自殺などの重大なケースでは数千万円)
名誉毀損 10万円~50万円(個人の場合)

50万円~100万円(企業の場合)

プライバシー侵害 数万円~100万円超
ストーカー 数十万円~200万円前後

上記の金額はあくまで一般的な目安であり、個々の事案の具体的な状況によって増減する可能性があります。例えば、精神科への通院が必要になった、精神疾患を発症した、退職を余儀なくされたなど、精神的苦痛の程度が深刻であるほど慰謝料が高額になる傾向があります。

最終的な慰謝料額は、当事者間の話し合いや裁判所の判断によって決定されます。

精神的苦痛による慰謝料算定で考慮される要素

裁判所では、過去の判例や社会通念に基づき、様々な客観的・主観的な事情を総合的に考慮して慰謝料額を決定します。主に考慮される要素は以下の通りです。

  • ①加害行為の責任の度合い・悪質性
  • ②精神的苦痛の度合い・被害の深刻さ
  • ③加害者と被害者の関係性
  • ④その他(支払い能力や被害者側の事情など)

①加害行為の責任の度合い・悪質性

  • 加害行為が故意によるものか、または重大な過失によるものか
  • 加害行為に計画性があったか
  • 加害行為の動機が悪質か(例:身勝手な動機、差別など)
  • 加害行為の態様が悪質か、または反復・継続的に行われたか
  • 加害行為後の加害者の態度が不誠実か(反省の有無、謝罪の有無など)

②精神的苦痛の度合い・被害の深刻さ

  • 被害者が受けた精神的苦痛の具体的な症状(例:精神疾患の発症、PTSDなど)
  • 日常生活や社会生活への影響(例:仕事への支障、人間関係の悪化、転居など)
  • 被害者の重大な人格的利益や自己実現の機会が侵害されたか
  • 被害者の生活基盤が破壊されたか

③加害者と被害者の関係性

  • 両者の間に信頼関係を基礎とした特別な関係があったか(例:夫婦、親子、上司と部下など)
  • 加害者が優越的な地位を利用して行為を行ったか

④その他(支払い能力や被害者側の事情など)

  • 加害者の社会的地位や支払い能力
  • 被害者の経済的自立能力
  • 被害者側にも責任や過失があったか、その程度
  • 婚姻期間や同居期間(離婚の場合)

これらの要素を総合的に判断し、適切な慰謝料額が算定されます。精神的苦痛の度合いは主観的なものですが、客観的な証拠に基づいて判断されることを理解しておくことが重要です。

精神的苦痛を証明するための証拠

精神的苦痛に対する慰謝料を請求するには、苦痛の存在やその程度を裏付ける証拠が極めて重要です。精神的苦痛は目に見えないため、言い逃れをされることも多く、証拠がなければ裁判や交渉で不利になる可能性もあります。

以下に、精神的苦痛を証明するうえで有効とされる主なケース別の証拠の種類を紹介します。

  • ① 不倫
  • ② DV(家庭内暴力)・精神的DV・経済的DV
  • ③ いじめ
  • ④ ストーカー
  • ⑤ 暴行・傷害
  • ⑥ 名誉毀損・プライバシー侵害

① 不倫

  • 性的行為の最中や、ホテルや不倫相手の自宅への出入りの様子を撮影した写真や動画
  • 性的な内容やデートのやり取りを含むメール、LINE、SNSなどのメッセージ
  • 不自然な時間帯や頻繁な通話記録
  • ホテル、食事、プレゼントなどに関する領収書やカード明細
  • カーナビの履歴
  • 探偵事務所の調査報告書
  • 不貞行為を認めた発言の録音や書面

② DV(家庭内暴力)・精神的DV・経済的DV

  • 怪我の診断書、精神科の診断書や通院記録
  • 傷や被害現場の写真・動画、破損状況の記録
  • 被害内容や心情を記録した日記・メモ
  • 警察への通報履歴や相談機関への記録
  • 目撃者の証言(親族、友人、近隣住民など)
  • 家計簿や通帳、給与明細(経済的DV)

③ いじめ

  • いじめの現場を記録した写真・動画、音声
  • SNSの投稿やメッセージのスクリーンショット
  • 医師の診断書(心身の不調など)
  • 壊された物・汚された物やその写真
  • 日記・メモでの経過記録
  • 友人や教師の証言
  • 学校や教育委員会への相談記録

④ ストーカー

  • つきまとい、待ち伏せ、押しかけなどを記録した写真・動画、防犯カメラ映像
  • 不快な手紙や物品
  • 頻繁な電話・SNSのメッセージ履歴
  • 医師の診断書(PTSD、不安障害など)
  • 警察への相談記録・被害届
  • ストーカー行為を受けた際の詳細な記録
  • 加害者の氏名・住所・勤務先などの情報

⑤ 暴行・傷害

  • 怪我の診断書、通院記録、精神的苦痛に関する診断書
  • 傷の写真、暴行現場の動画や音声
  • 防犯カメラ映像
  • 警察への被害届、捜査調書
  • 目撃者の証言
  • 被害内容や心情を記録した日記・メモ

⑥ 名誉毀損・プライバシー侵害

  • 該当するウェブサイト、SNS、ブログなどのURLやスクリーンショット
  • 魚拓などの削除前記録
  • 名誉を毀損する発言の録音や映像
  • SNSでのDMやコメントなどのログ

慰謝料請求を弁護士に依頼するメリット

精神的苦痛に対する慰謝料を請求する際、必ずしも弁護士に依頼しなければならないわけではありません。しかし、実際の手続きや交渉、証拠の整理、法的判断などには専門的な知識と冷静な対応が求められるため、弁護士に依頼することには多くのメリットがあります

特に以下のような観点から、弁護士に依頼することで安心して手続きを進めることができます。

  • ① 精神的負担の軽減
  • ② 適正な慰謝料額での交渉
  • ③ 複雑な法的手続きへの対応
  • ④ 相手の対応に左右されない安定した進行

① 精神的負担の軽減

精神的苦痛を与えた相手と直接やり取りをすることは、被害者にとって大きなストレスとなります。
弁護士に依頼すれば、相手との交渉や連絡、書類のやり取りなどを一任できるため、精神的な負担を大幅に軽減することができます。

さらに、調停や裁判に進んだ場合でも、法的手続きに必要な書類作成や証拠提出などの煩雑な作業を弁護士が代行します。被害者は法的対応に悩まされることなく、安心してご自身の心身の回復に専念することができます

② 適正な慰謝料額での交渉

慰謝料の金額は、加害行為の悪質性や精神的苦痛の程度など、様々な事情を踏まえて判断されます。しかし、法律の知識や過去の判例への理解がなければ、適正な金額を見極めるのは困難です。

弁護士であれば、依頼者の状況に応じた妥当な金額を法的根拠に基づいて算定し、相手方と冷静かつ効果的に交渉することが可能です。相場よりも低い金額で示談してしまうリスクや、逆に不当な高額請求で交渉が決裂する事態も避けられます

③ 複雑な法的手続きへの対応

慰謝料請求が協議や示談で解決しない場合、調停や裁判といった法的手続きに進む必要があります。これらの手続きには、専門的な書類作成や適切な主張・立証活動が求められます。

弁護士は、調停申立書や訴状の作成、証拠の整理・提出、口頭弁論や証人尋問など、すべての手続きを一括して対応します。依頼者が個人で行うには難しい場面でも、弁護士が代理人として対応することで、より有利な解決に導くことができます

④ 相手の対応に左右されない安定した進行

慰謝料請求の相手方が開き直ったり、逆に被害者を責めるような対応をしてくることも少なくありません。そのような場面で感情的になってしまうと、交渉がこじれたり、本来得られるはずの結果を逃してしまうおそれがあります。

弁護士が介入することで、相手方が安易に無視したり軽視したりできなくなります。法的根拠に基づいた主張を冷静に展開しつつ、必要であれば調停や裁判への移行も視野に入れた対応が可能です。結果として、被害者にとって安心して進められる環境が整います。

慰謝料請求をお考えの方は当法律事務所までご相談ください

不倫やDV、いじめ、ハラスメントなどにより心を深く傷つけられたとき、その苦しみを一人で抱え込む必要はありません

精神的苦痛に対する慰謝料請求は、ご自身の尊厳を守り、人生を立て直すための大切な手段です。適切な対応を取ることで、前を向いて歩むきっかけを得ることができます。

「証拠が十分ではないかもしれない」「相手にどう切り出せばいいかわからない」など、不安や迷いを抱える方も少なくありません。そうした悩みこそ、法的な観点から解決への道筋を示せる弁護士にご相談ください。

当法律事務所では、慰謝料請求に関する豊富な経験をもとに、ご相談者一人ひとりの状況に寄り添い、誠実に対応いたします。交渉から調停・裁判まで一貫してお任せいただけますので、安心してご相談ください。

全国どこからでもご相談いただけます。ご相談は無料で承っておりますので、まずは一度、お気軽にお問い合わせください。

誰でも気軽に弁護士に相談できます
  • 全国どこからでも24時間年中無休で電話・メール・LINEでの相談ができます
  • 弊所では、ご相談=ご依頼とは考えておりません。お気軽に無料相談をご利用ください
  • 離婚問題で依頼者が有利になるよう弁護士が全力を尽くします
  • 弁護士が親身誠実にあなたの味方になりますのでもう一人で悩まないでください
離婚問題の悩みは弁護士に無料で相談しましょう

全国対応で24時間、弁護士による離婚問題の無料相談を受け付けております。

弁護士と話したことがないので緊張する…相談だけだと申し訳ない…とお考えの方は心配不要です。

当法律事務所では、ご相談=ご依頼とは考えておりません。弁護士に解決方法だけでもまずは聞いてみてはいかがでしょうか。

ご相談のみで問題が解決する方も多くおられますので、誰でも気軽に相談できる法律事務所にメールまたはお電話でご連絡ください。