刑事事件 性犯罪 不同意性交等罪とは?旧強制性交・強姦罪との違いや構成要件 2025年8月2日 不同意性交等罪とは、一定の行為や事由により、被害者が、「同意しない意思を形成し、表明し若しくは全うすることが困難な状態にさせ又はその状態にあることに乗じて」性交等をした場合に成立する犯罪です(刑法第177条)。罰則は5年以上の有期拘禁刑です。 2017年の刑法改正により、強姦(レイプ)に関する処罰規定が変更されました。...
刑事事件 性犯罪 リベンジポルノで成立する犯罪・罰則と逮捕後の流れを弁護士が解説 2025年8月2日 リベンジポルノ防止法とは、リベンジ(復讐)目的で、撮影者の同意を得ることなく、個人的な性的画像・動画をインターネット上に流通させる行為を規制するための法律です。個人の名誉や私生活の平穏の侵害を処罰するとともに、被害の拡大を防ぐ目的で制定されました。 ここで、 具体的に、どんな行為をするとリベンジポルノ防止法違反になるの...
刑事事件 性犯罪 リベンジポルノ防止法の時効は3年です|民事の時効も解説 2025年8月2日 「リベンジポルノの時効は何年だろう…」 このようにお考えではないでしょうか。 結論から言いますと、リベンジポルノの公訴時効(刑事事件の時効)は3年です。ただし、リベンジポルノ防止法違反にあたる罪は親告罪(被害者の告訴を必要とする犯罪)であり、犯人を知った日から6か月を経過すると告訴できなくなります。また、損害賠償の時効...
刑事事件 性犯罪 リベンジポルノ防止法の有名判例を弁護士が解説 2025年8月2日 ①女性8人との性行為動画をインターネット上に公開した事例 事案の概要 この事例は被告人が、複数回にわたり多数の女性との性行為・性交類行為をインターネット上で公表した事件です。 被害者は18歳~31歳の8人の女性で、被告人は自宅で被害女性らの顔貌および同人が被告人と性交する場面が露骨に撮影された動画データを、サーバーコン...
刑事事件 性犯罪 淫行事件の弁護に強い弁護士をお探しの方へ【無料相談できます】 2025年8月2日 淫行事件を起こして警察に呼び出されている、取り調べを受けている、家族が逮捕されてしまった。このような場合、逮捕の回避や早期釈放、不起訴の獲得のためには弁護士の力が必要です。 とはいえ、弁護士に依頼することで具体的にどのようなメリットがあるのか詳しく知りたい方や、どの弁護士に依頼すればいいのか、また、どれくらい費用がかか...
刑事事件 性犯罪 未成年と淫行した場合の示談金相場と流れ、示談による解決事例 2025年8月2日 未成年との淫行で逮捕されることを回避したい、不起訴を獲得したいとお考えの方は、未成年者の保護者と示談を成立させることが最も重要なポイントとなります。 もっとも、未成年との淫行を含む刑事事件の示談交渉をした経験のある方はほとんどいないでしょうから、 「示談金(慰謝料)をいくら払えばいいのだろう…」 「示談をどう進めていい...
刑事事件 性犯罪 「わいせつな行為」「みだらな行為」「いかがわしい行為」の違い 2025年8月2日 ニュースや新聞などのマスコミ報道で用いられる、次の言葉の意味や違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 わいせつな行為 みだらな行為 いかがわしい行為 結論を先にまとめますと、以下の通りです。 わいせつな行為 陰部に触れる、乳房を揉む、服を脱がせるなどの行為 みだらな行為 性行為(セックス)や性交類似行...
刑事事件 性犯罪 児童ポルノの有名判例を弁護士が解説 2025年8月2日 判例①CGで加工された画像の児童ポルノ該当性を判断した判例 事案の概要 この事案は、児童ポルノ法の施行前(昭和 57 年ないし昭和 59 年頃)に実在した児童を被写体として撮影された写真を基にして作成された CG 画像データに関して、児童ポルノ提供目的製造罪及び提供罪が成立するのか否かが争われた事案です。 判例文抜粋 ...
刑事事件 性犯罪 児童買春の判例を弁護士が解説 2025年8月2日 判例①タクシー運転手が起訴された児童買春について無罪となった事案 事案の概要 この事案は、被告人が路上を走行中の普通乗用自動車内でAが18歳に満たない児童であることを知りながら、同児童に対して現金1万円を対償として供与し、同児童に自己の陰茎を口淫させるなど性交類似行を行ったとして、児童買春の容疑で起訴された事案です。 ...
刑事事件 性犯罪 児童買春で示談すべき?示談の流れや相場を弁護士が解説 2025年8月2日 一般的に、不同意わいせつ(強制わいせつ)や強姦事件などの性犯罪では、被害者と示談を成立させることで不起訴(起訴猶予)となる可能性が高くなります。 他方で、児童買春では、児童側(児童買春の示談の相手は保護者です)と示談を成立させることができても、不起訴処分を得られる可能性が非常に高くなることはありません。 なぜなら、前者...