財産分与 離婚時に結婚式の費用を相手に請求できる?わかりやすく解説 2023年8月13日 「結婚式を挙げるときに式の費用を自分が全額(あるは多く)支払ったけど、離婚になった時に相手に折半相当額を請求できないのだろうか?」 このようにお考えではないでしょうか。 結婚は末永く人生を共に歩むことを前提としていますので、どっちが式の費用を負担するかなど気にもしないで全額支払う方も多いでしょう。しかしいざ離婚すること...
財産分与 子供の預金が財産分与の対象となる場合とならない場合 2023年4月12日 離婚の財産分与では、「子供の預金を財産分与の対象とするのか?」という点を巡って、しばしば争点となることがあります。 離婚後、少しでも相手方からお金を受け取りたい、という方にとっては取り分を増やすため、子供の預金も財産分与の対象としたいと考えることでしょう。 以下では、子供の預金が財産分与の対象となる場合、ならない場合等...
財産分与 離婚後の財産分与の時効は2年?10年?期限経過後に請求できるケースとは 2023年4月12日 「離婚後でも財産分与はできるのだろうか…」 「財産分与の時効は何年だろう…」 このようにお考えではないでしょうか。 結論から言いますと、財産分与は離婚後にすることもできますが、離婚成立後2年以内に行わなければならないという期限が設けられています。ただし、財産分与の調停・審判・判決により確定した金銭支払などの請求権の時効...
財産分与 離婚の財産分与でかかる税金とは?立場別の節税方法も解説 2022年8月24日 離婚で財産分与をした際、税金がかかる場合があることはご存じでしょうか? 財産分与で夫の財産を手に入れることができた、財産分与を妻と離婚問題を円満に解決できた、などとホッと胸をなでおろしていたところに、高額な税金までかかるとなると、今までの努力が無駄に感じることになるかもしれません。 そこで、この記事では、財産分与される...
不倫 不倫した配偶者に対して離婚時に財産分与は必要?弁護士が解説します 2021年11月8日 不倫した配偶者から財産分与を請求された場合,納得がいかない… 自分以外の異性と男女の関係になった挙句に、離婚になったら財産を分けろと言われるわけですから、当然の感情でしょう。 しかし,結論から言いますと、理屈上は不倫した配偶者に対して財産分与は必要になります。 腑に落ちないお気持ちは理解できますが、まずは現実を受け入れ...
財産分与 熟年離婚の財産分与で注意すべき点は?退職金や慰謝料についても解説 2021年9月23日 熟年離婚を考えるときに重要なのが、離婚後の生活資金をどう確保するかという点です。 特に、夫の収入に頼りきりになっていた専業主婦の方にとっては、熟年離婚を機にもはや夫の収入に頼ることはできなくなってしまうわけですから、離婚後の生活資金をどう確保するかとう点は切実な問題といえます。 本記事では、熟年離婚で解決すべきお金の問...
慰謝料 慰謝料と財産分与は両方請求できる|但し慰謝料的財産分与の例外あり 2021年9月14日 財産分与は、婚姻後に夫婦で築いてきた財産を清算することであり、離婚原因がどちらにあるかに関わらず分配を請求できます。一方、慰謝料は、DVや不貞行為などの離婚原因を作った者が他方配偶者に支払うものです。 このように両者は全く性質の異なるものですから、原則的に両方請求することができます。ただし例外的に、財産分与に慰謝料も含...
財産分与 離婚する場合、退職金は財産分与の対象?基準や受け取るためのポイント 2021年7月3日 預貯金は財産分与の対象とはなっても、退職金については受け取る側の固有の物という感じがして、退職金は財産分与の対象とならないと考えている方も多いのではないでしょか? しかし、財産分与では、退職金も財産分与の対象となる場合があります。 以下では、どんな場合に退職金が財産分与の対象となるのかについて判例を交えながら解説してま...
財産分与 離婚時の財産分与とは?少しでも多くもらうための4つのポイント 2021年7月3日 離婚する際、財産分与が問題となることがあります。 離婚する場合には、その後の生活のためにも、なるべく多くの財産をもらいたいと思いますよね? それでは、この財産分与とはどのようなものなのでしょうか? 「そもそも財産分与ってどんなもの?」 「財産分与では、どれくらいの財産がもらえるの?」 「専業主婦でも財産分与を受けられる...
財産分与 離婚で住宅ローンが残っている家を財産分与する2つの方法を弁護士が解説 2021年7月3日 財産分与で最も頭を悩ませる財産が家ではないでしょうか? 住宅ローンが残っていない場合は名義を変更して夫婦のどちらかが住み続ける、あるいは家を売却すればいい話です。しかし、住宅ローンが残っていると話は極端にややこしくなります。 この記事では、 住宅ローンが残っている家を財産分与する2つの方法 をご紹介した上で、それぞれの...