不法侵入 ホテルの部屋に宿泊者以外が出入り・無断宿泊すると不法侵入? 2023年8月5日 「ホテルの部屋に宿泊者以外の人が出入りしたり無断宿泊すると不法侵入などの罪に問われるのだろうか…」 このようにお考えではないでしょうか。 結論から言いますと、ホテルの部屋に宿泊者以外が出入りした場合は不法侵入(建造物侵入罪)、出入りさせた宿泊者は建造物侵入罪の共同正犯または幇助犯に問われる可能性があります。また、ホテル...
刑事事件の基礎知識 詐欺未遂罪とは?刑罰・量刑傾向、判例と逮捕後の流れを解説 2023年8月5日 詐欺未遂罪とは、人を騙すつもりで騙す行為(欺罔行為)を行ったのに、何らかの事情でお金などの財物、あるいは飲食代の支払いを免れるなどの財産上の利益を得ることができなかったときに問われ得る犯罪です(刑法第250条参照)。刑罰は詐欺罪と同じ「10年以下の懲役」ですが、未遂の規定(刑法第43条)により刑を減軽するときは罰則が「...
その他の犯罪 詐欺罪の逮捕後の流れ|懲役実刑になる?初犯なら執行猶予? 2023年7月7日 「詐欺罪で逮捕されるとどうなるのだろう…」 このような漠然とした不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、詐欺の刑事弁護に強い弁護士が、 詐欺罪で逮捕される要件や逮捕される確率 詐欺罪で逮捕された後の流れ 詐欺罪の懲役の平均(中央値) 詐欺罪で執行猶予はつくのか 詐欺罪は初犯なら執行猶予になる...
その他の犯罪 準詐欺罪とは?罰則や成立要件をわかりやすく解説 2023年7月5日 準詐欺罪とは? 準詐欺罪とは、知識不十分な人から、人を欺く行為(欺罔行為)に至らない単なる誘惑的行為によって、お金などの財物を交付させた、または財産上不法の利益を得た場合に処罰対象となる犯罪で、刑法248条に規定されています。 本来、詐欺罪(刑法246条)は、欺罔行為を処罰対象とする犯罪ですが、準詐欺罪が保護する知慮浅...
その他の犯罪 詐欺罪とは?成立要件・欺罔行為の意味・罰則・詐欺の種類を解説 2023年6月27日 そもそも刑法の詐欺罪とはどんな犯罪なんだろう… 詐欺で逮捕されるかも…どうすれば回避できるのだろうか… 家族が逮捕された…不起訴や執行猶予を獲得するにはどうすればいいのか… こういったことでお悩みではありませんか? そこでこの記事では、刑事事件に強い弁護士が、 ①詐欺罪とはどんな犯罪か ②逮捕の回避、早期釈放、不起訴、...
横領・背任 業務上横領は少額でも逮捕や会社を解雇をされる?事例も紹介 2023年6月6日 「会社のお金を着服してしまった…額は少なくても業務上横領で逮捕されるのだろうか…会社を解雇されることはあるのだろうか…」 このようにお考えではないでしょうか。 結論から言いますと、業務上横領は被害が少額でも逮捕や解雇をされる可能性はあります。 この記事では、横領事件に強い弁護士が、 業務上横領は少額でも罪に問われるのか...
刑事事件の基礎知識 刑事事件・刑事裁判の流れ【図に沿ってわかりやすく解説】 2023年5月30日 刑事事件の流れ ここでは、刑事事件の一般的な流れにつき、上の画像(刑事事件の流れの図・フローチャート)に沿ってわかりやすく解説していきます。 ①捜査の開始 捜査機関は世の中に存在する「事象」が「犯罪」に当たると考えた事件を捜査の対象とします。 では、捜査機関はどんな方法で「事象」を把握するのかといえば、被害者などからの...
窃盗・強盗 ひったくりは強盗になる?逮捕された時の刑罰とその後の流れ 2023年5月30日 ひったくりとは、手荷物を持っている歩行者や籠に荷物を入れている自転車に近づき、その背後から、あるいはすれ違いざまに瞬間的に物を奪い取る犯罪手口の一つです。 警察に事件が発覚すると、主に窃盗罪または強盗罪で検挙・逮捕されます。窃盗の場合は10年以下の懲役又は50万円以下の罰金、強盗の場合は5年以上の有期懲役が科せられます...
刑事事件の基礎知識 緊急逮捕とは?逮捕できる要件・罪名と他の逮捕との違いを解説 2023年5月24日 「緊急逮捕」という言葉は聞いたことはあるものの、実際のところ実はあまり理解していない…。緊急逮捕ってなに? このような方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、刑事事件に強い弁護士が、 緊急逮捕とは 緊急逮捕の要件 緊急逮捕できる罪名やできない罪名 緊急逮捕と他の逮捕(通常逮捕・現行犯逮捕)との違い 緊急逮捕...
刑事事件の基礎知識 詐欺罪の立証は難しい?刑罰は軽い?罪を犯した場合にすべきこと 2023年5月23日 「詐欺罪の立証は難しいと一般的には言われているし、罪を犯しても、検挙されたり刑事処罰を受けたりしないのではなかろうか…」 「仮に詐欺で逮捕されて有罪となっても刑罰は軽いのではないだろうか…」 このようにお考えの方もいるのではないでしょうか。 結論から言いますと、詐欺罪の立証は難しいです。欺罔行為の時点で犯人に被害者を騙...