離婚準備 離婚届不受理申出|相手にバレる?デメリットは?申請や取り下げ方法を弁護士が解説 2022年4月21日 配偶者に勝手に離婚届を提出されそうな場合に、それを阻止するための対策が「離婚届不受理申出」の制度です。 とはいえ、 離婚届不受理申出とは?制度の内容がよくわからない… 不受理申出をしたら相手にバレるのでは… 不受理申出をすると何かデメリットがあるのでは… 申請方法や取り下げ方法がわからない… とお悩みの方や、立場を変え...
離婚準備 離婚届を勝手に出すとどうなる?犯罪になる?弁護士が解説します 2022年4月17日 夫婦の一方が離婚届を勝手に出すと相手にバレます。なぜなら、夫婦の一人だけが離婚届を役所に提出しに行くと、本人確認がとれていないもう一方の配偶者に「離婚届受理通知」が届くからです(戸籍法27条の2第2項)。受理通知が相手に届くのは離婚届を出してから1~2週間程度ですのでバレるのは時間の問題です。 では、一方配偶者の意思に...
離婚準備 離婚届の証人は子供・両親も可!リスクもなし!頼める人がいない場合はどうする? 2022年1月24日 いざ、離婚届の証人を誰かに頼もうと思っても、 「どんな人が証人になれるの?条件は?」 「頼んで迷惑かけないかな…証人になるデメリットはあるの?」 「証人を頼める人がいないし、いたとしても離婚の事実を知られたくない場合は?」 など、様々な疑問や悩みが生じる人もいることでしょう。 そこでこの記事では、離婚問題に強い弁護士が...
離婚準備 離婚届は休日や夜間でも取得・提出できる!注意点も合わせて解説 2021年7月10日 仕事や家事・育児が忙しくて休日に離婚届の書式を取りに行きたい、窓口に提出したいという方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は、 離婚届は休日でも取得できるのか?提出できるのか? 休日に離婚届を提出する際に気を付けるべき点 などについて、弁護士が詳しく解説いたします。 ぜひ最後までご一読いただき、休日に離婚届を取得...
離婚準備 離婚届の書き方を記入例でわかりやすく解説!必要書類一覧表付き 2021年7月7日 協議離婚では、離婚届を市区町村役場に提出して初めて離婚が成立します。 裁判離婚(調停・審判・判決など)の場合は、調停成立や、審判・判決の確定で離婚は成立しますが、報告的に離婚届の提出が義務付けられています。 つまり、どのような方法で離婚した場合でも、離婚届の提出は必須なのです。 とはいえ、 離婚届の書き方がわからない…...
離婚準備 離婚届は郵送で提出OK。郵送前に決めておくべきことと3つの注意点 2021年6月3日 結論から言いますと、離婚届は郵送で提出することができます。 離婚届はネットからダウンロードできますので、自宅に居ながら誰とも会わずに離婚を成立させることができます。 しかし便利な反面、離婚届を郵送する、郵送する前の離婚届に記入するにあたって必ず注意していただきたいことがあります。 そこでこの記事では、離婚届を郵送で提出...
離婚準備 離婚届に代筆できる?同意ある場合、ない場合の離婚はどうなる? 2020年9月17日 離婚届には「届出人 署名押印」という欄が設けられています。 そして、離婚届をご覧になった方の中には「妻(あるいは夫)の代わりに署名できないか」という考えが浮かんだ方もおられるのではないでしょうか? そこで、この記事では、協議離婚する場合、 他人が届出人(離婚当事者である夫及び妻)に代わって代筆することができるか? 離婚...
離婚準備 離婚に必要な費用を5つ紹介。アナタは婚姻・別居費は請求できるか? 2019年10月29日 何事もお金のことを考えることなしに行動することがままならないのが世の中です。 ふと、「離婚どうしよう」と考えたときにも、一番気になるのはその“費用”についてではないでしょうか。 本稿は、離婚にまつわるお金の事情について解説をしていきます。 離婚するのに必要な費用はどんな項目があるのか? 離婚をする際には、養育費の問題や...