誹謗中傷の削除 オープンワーク(Vorkers)の口コミ削除方法と犯人特定方法 2023年5月28日 就職するときに企業の情報収集は不可欠ですが、オープンワーク(旧Vorkers)は、社員や元社員による情報が記載されている口コミサイトです。 オープンワークは無料で口コミなどを見ることができるということもあって、企業に恨みを持っている人やライバル会社などから誹謗中傷が行われるケースもあります。 オープンワークで誹謗中傷が...
誹謗中傷の削除 インスタなりすましの犯人特定・削除依頼の方法と成立する罪 2023年5月26日 インスタのなりすましとは、他人のユーザーネーム、アイコン、プロフィール、投稿内容と酷似させた偽アカウントを開設することです。 インスタなりすまし被害の多くは、企業・著名人・有名人の公式アカウントですが、中には個人のアカウントがなりすましのターゲットになることもあります。 なりすましをされた側からすれば、 なりすましした...
誹謗中傷の削除 発信者情報開示請求を自分で行う人のための基本的な書き方とは 2023年5月26日 「発信者情報開示請求を自分で行うことはできますか?」 この質問に対する答えは「YES」です。 発信者情報開示請求を行う方法は、以下の2つに大きく分けられます。 ①発信者情報開示請求書を活用する方法 ②仮処分・訴訟といった裁判所を活用する方法 ①の方法は、「任意開示による請求」「プロバイダ責任制限法のガイドラインに沿った...
誹謗中傷の削除 インスタのアカウント凍結の解除方法と停止された理由を解説 2023年5月14日 「インスタのアカウントが凍結(停止)された…どうすれば解除できるのだろう…」 「何もしていないのになぜインスタのアカウントが凍結(停止)されたのか、その理由(原因)を知りたい…」 このようにお考えではないでしょうか。 せっかく長い時間をかけてフォロワーを増やして大切に育ててきたアカウント。早く凍結を解除したいと思われる...
誹謗中傷の削除 Youtubeの切り抜き動画は著作権侵害で違法?わかりやすく解説 2023年4月18日 「Youtubeで他人の動画やアニメの切り抜き動画を制作して収益化したい…でも、著作権侵害で違法にはならないのだろうか…」 このようにお考えではないでしょうか。 結論から言いますと、許可なく他人の動画やアニメの切り抜き動画をYoutubeにアップロードすれば著作権侵害で違法となります。アカウントの停止のみならず、著作権...
誹謗中傷の削除 食べログの口コミを削除する方法と誹謗中傷された店ができること 2023年4月12日 「食べログにひどい口コミを書かれたせいで店の経営が傾きました…削除請求をお願いします…」 実際に弁護士に相談に来られた方から聞いた言葉です。 「ちょっと大げさでは?」と思われるかもしれませんが、食べログの月間総ページビュー数は約20億弱(2022年12月時点)もあり、食べログに書き込まれた口コミが集客に大きく影響するこ...
誹謗中傷の削除 プライバシーの侵害とは?事例・判例・慰謝料請求などの対処法を解説 2023年4月12日 インターネット上に自宅の住所や連絡先などを勝手にばらされたり、写真を勝手に掲示板などに掲載されたりすることは、プライバシーの侵害にあたります。 ネットで誹謗中傷される事例では、プライバシーの侵害にあたるケースがとても多くなっています。 ではそもそも「プライバシー」とは何なのでしょうか?もしも侵害された場合、どんな措置を...
誹謗中傷の削除 キャリコネの口コミ削除方法と犯人の特定方法を解説 2023年4月1日 キャリコネとは、社員や元社員の口コミを元に企業をさまざまな観点から評価している口コミサイトで、株式会社グローバルウェイが運営しています。 「企業の本当のところを知りたい」と考える求職者にとってはとても役立つサイトといえますが、社員または元社員が書いている口コミという特性から、企業や同僚、上司などに対して怒りや恨みを抱い...
誹謗中傷の削除 食べログに勝手に掲載されても拒否はできない?裁判例を解説 2023年4月1日 「食べログに自分の店の情報が勝手に掲載されている…掲載拒否をすることはできないのだろうか…」 このようにお考えの飲食店関係者の方もいるのではないでしょうか。 結論から言いますと、食べログに店の情報が勝手に掲載されたとしても、掲載拒否、つまりは既に食べログに掲載されている店舗情報(店の情報が記載されたページ)そのものの削...
誹謗中傷の削除 グーグルの検索結果を削除したい人に教えたい【失敗しない】削除手順 2023年3月28日 私たちがインターネットで調べ物をするとき、直接調べたいサイトにアクセスするのは稀です。ほとんどの場合は、どこに情報が載っているかを探すためにグーグルやYahooのトップページにまずアクセスし、そこで調べたいキーワードを入れて検索をかけるのではないでしょうか。 例えば就職活動や転職活動をするときに、希望する企業の情報を調...