誹謗中傷の削除 ネットの誹謗中傷の書き込みを削除する7つの全手順を徹底解説! 2023年3月28日 インターネットには個人が開設しているブログやSNSなどいろいろなテーマの掲示板が無数にありますが、全く知らない人から、これらのツールを使って誹謗中傷されることがあります。 誹謗中傷の投稿がされたとき、それを放置しておくと、知らないうちにどんどん拡散されてしまいます。 典型的な例としては、ショップ店員が来店した芸能人の情...
誹謗中傷の削除 誹謗中傷サイトの管理人が海外法人の場合の手続き 2023年3月28日 ネット上で誹謗中傷を受けたときは、対策として、まずは投稿を削除する・次に誹謗中傷を書き込んだ人を特定するという方法をとるのが一般的です。 最初は、個人的にサイト管理人に連絡を取って投稿削除などを求めるのが一般的ですが、個人的な要請にはなかなか対応してもらえないことも少なくありません。 そんな時には、サイトの管理人などに...
誹謗中傷の削除 発信者情報開示請求とは?費用や期間などの情報をまとめました 2022年12月16日 ネットで違法な書き込みをした人物の氏名や住所が特定できれば、損害賠償請求で法的責任をとらせることができるようになります。 しかし、「どうやって書き込みした人を特定できるの?その方法がわからない」という方がほとんどでしょう。 その方法がズバリ、「発信者情報開示請求」となります。 ここでは、発信者情報開示請求とはなにか、要...
誹謗中傷の削除 送信防止措置とは?はじめて依頼書を書く人にわかりやすい書き方講座 2022年12月16日 ヤフー知恵袋やライブドア、アメブロなどのブログ、TwitterなどのSNSで全く見知らぬ人から誹謗中傷を受けることは、いまや珍しいことではなくなってしまいました。 悪質なケースだと、執拗に長期間に渡ってありもしないことをあたかも事実であるかのように書き込み続けたり、汚い言葉を使って罵ってきたりといったこともあります。 ...
誹謗中傷の削除 2chの書き込みをした犯人を特定する発信者情報開示請求とは 2022年12月16日 2ch(2ちゃんねる)とは、匿名で書き込みができる掲示板です。途中で分裂し、今では「2ch.net」と「2ch.sc」という2つのサイトになっています。 かつては利用者が1,100万人を超えていた超大型サイトで、2chにないネタはないとまで言われていました。今でもその影響力は大きく、時に犯罪予告が2chで行われることも...
誹謗中傷の削除 Yahoo!知恵袋の質問・回答を削除する方法と、誹謗中傷の犯人特定方法 2021年9月20日 2005年にリリースされたYahoo!知恵袋。人には言えない家庭や職場の悩みを相談できるほか、専門的な分野の質問にも回答が寄せられるなど、まさに知恵袋として幅広い相談や質問に回答が寄せられるナレッジコミュニティです。 このYahoo!知恵袋で誹謗中傷の被害に遭ったとき、どのようにその投稿を削除すればよいのでしょうか。今...
誹謗中傷の削除 ネットストーカーを防ぐ3つの対策法と被害者がとるべき対処法 2021年7月2日 インターネットが爆発的に普及した結果、今ではほぼ全世代でインターネットが利用されています。 しかしそれとともにネットのトラブルも急増しました。匿名で気軽に書き込みができることから、自分の素性を隠したまま気に入らない人や企業を誹謗中傷するトラブルは後を絶ちません。単なる誹謗中傷にとどまらず、元恋人やネット上で知った人など...
誹謗中傷の削除 非弁行為とは|ネット削除代行業者への依頼で生じる2つのリスク 2021年5月8日 「ネットの悪口や誹謗中傷を削除します!削除率99%の実績!」という業者の宣伝文句を見かけたことはありませんか? じつはこういった削除代行業者に削除依頼をお願いすることは非弁行為という違法な犯罪行為に関与することになります。 「犯罪行為に関与…依頼すると自分も逮捕されるの?」と不安に思われた方もいるかもしれません。 しか...
誹謗中傷の削除 GoogleとYahooのサジェストを削除する方法【画像でわかりやすい】 2021年5月8日 GoogleやYahooの検索窓に自分の名前(企業名・個人名)を打ち込むと、マイナスイメージのサジェストが表示されてしまい困っていませんか? たった一つや二つのサジェストキーワードによって、企業であればイメージダウンにより莫大な利益損失に繋がりますし、個人では社会的な評価が大幅に下がり日常生活に支障をきたすこともあるで...
誹謗中傷の削除 発信者情報開示の仮処分・訴訟の流れや要件をわかりやすく解説 2021年3月2日 プロバイダ責任制限法のガイドラインに沿った発信者情報開示請求(任意開示による請求)に、サイト運営者や経由プロバイダが応じてくれくれることはあまり期待できません。 表現の自由や、投稿した人のプライバシーとの兼ね合いから、「裁判所から開示しろと言われたら開示します」という立ち位置をとることが殆どだからです。 任意による開示...