刑事事件の基礎知識 「拘留」と「勾留」の違いをわかりやすく解説 2025年4月22日 この記事をご覧の方の中にも、刑事事件のニュースで「〇〇が勾留(こうりゅう)されました」などと聞かれたことがあると思います。しかし、ときにマスコミですらこの「勾留」を「拘留(こうりゅう)」と誤表記するほど、勾留と拘留は混同して理解されがちです。両者は読み方は同じでも意味は全く異なります。 そこでこの記事では誤解しやすい勾...
刑事事件の基礎知識 私人逮捕とは?逮捕できる要件と事例、取り押さえはどこまで許されるか解説 2025年4月22日 私人逮捕(しじんたいほ)とは、警察官や検察官などの公的機関に所属しない人、すなわち一般人(民間人・市民)による逮捕のことです。常人逮捕(じょうじんたいほ)とも呼ばれています。 最近では、ユーチューバーがチケットの転売ヤーではない女性を転売ヤーと誤認して私人逮捕したうえに、個人が特定できる状態でその際の動画をネットに投稿...
刑事事件の基礎知識 告訴・告発とは?被害届や起訴とはどう違う?弁護士が分りやすく解説 2025年4月22日 「刑事告訴」「刑事告発」という言葉をよく聞くけど、そもそもどういう意味だろう… 告訴、告発、被害届、起訴との違いがいまいちわからない… こういった疑問を、刑事事件に強い弁護士が解消します。 この記事を読むことで、告訴や告発の意味、被害届や起訴とどう違うのかなど、告訴・告発についての網羅的な知識を身に着けることができます...
その他の犯罪 名誉毀損罪はどこから成立する?構成要件を解説 2025年4月22日 名誉毀損罪とは?成立要件を知りたい… 名誉毀損で逮捕されるかも…どうすれば回避できるのだろうか… 家族が逮捕された…不起訴や執行猶予を獲得するにはどうすればいいのか… こういったことでお悩みではありませんか? そこでこの記事では、刑事事件に強い弁護士が、 ①名誉毀損罪の意味や成立要件 ②侮辱罪との違い ②逮捕の回避、早...
性犯罪 痴漢で任意同行を求められたら逮捕?拒否した場合はどうなる? 2025年4月10日 電車内や駅構内での痴漢行為は、現行犯逮捕だけでなく、後日警察から「任意同行」を求められることもあります。突然の声かけに驚き、対応を間違えると、そのまま逮捕や勾留といった重大な事態に発展するおそれもあります。 「任意同行って断ってもいいの?」「拒否したら逮捕されるの?」「本当に自分が罪に問われるの?」――痴漢の疑いをかけ...
性犯罪 準強制性交等罪(準強姦罪)とは?強制性交等罪の違いを解説 2025年4月1日 準強制性交等罪ってどんな犯罪? ”準”がつくから強制性交等罪よりも軽い罪?両罪は何が違うのだろう… このような疑問をお持ちではないでしょうか。 そこでこの記事では、強制性交(強姦)に強い弁護士が、 準強制性交等罪とは 準強制性交等罪の構成要件(成立要件) 準強制性交等罪は懲役何年か 準強制性交等罪と強制性交等罪の違い ...
盗撮 街中等で着衣の女性を服の上から撮ると盗撮?後ろ姿の場合は? 2025年3月26日 女性の服の上から撮影した場合、盗撮として処罰されることがあるのでしょうか?近年、スマートフォンの普及により、街中や公共の場で何気なく撮った写真が盗撮として問題視されるケースが増えています。 実は、着衣の上からの撮影は原則として盗撮には該当しません。しかし、後ろ姿や特定の部位を繰り返し撮影した場合など、撮影の意図や状況に...
盗撮 夫婦間での盗撮・盗聴も犯罪になる? 2025年3月26日 夫婦間であっても、盗撮や盗聴は犯罪として処罰される可能性があります。たとえ刑事事件にならなくても、民法上の不法行為として損害賠償責任を問われるおそれがあります。 たとえば、こんな疑問をお持ちではないでしょうか? 夫婦の一方が、性行為を盗撮したら犯罪になるのだろうか? 離婚に向けた証拠集めとして、盗聴や録音をしても問題な...
盗撮 太ももを盗撮したら犯罪?撮影罪に該当する?弁護士が解説 2025年3月10日 「太ももを盗撮したら犯罪になるのだろうか…」 このように不安に思われている方もいるかもしれません。 盗撮行為については、2023年7月13日に施行された「撮影罪」が原則として適用されます。撮影罪は、性器・肛門・臀部・胸部・下着など通常衣服で隠されている部位や、性的姿態を撮影した場合に成立する罪です。 ただし、太ももの盗...
刑事事件の基礎知識 無期懲役とは?仮釈放まで平均何年?出所率や終身刑との違いを解説 2025年3月10日 無期懲役(むきちょうえき)とは、懲役の期間が無期限の刑罰のことです。日本では死刑に次ぐ重い刑罰となります。無期限の刑罰と言うと一生刑務所から出られないイメージを持たれるかもしれませんが、仮釈放が認められると刑務所から出所することができます。一般的に、無期懲役の仮釈放までの平均期間は30年超え35年以内、仮釈放率は1%未...