刑事事件 暴行・傷害 暴行罪で警察は動かない?証拠がない場合は?弁護士が解説 2025年8月2日 暴行罪は、暴行によって相手が傷害を負わなかった場合に成立する犯罪です(刑法第208条)。そのため、 「暴行罪は、相手に怪我をさせるわけではないから、警察は動かないだろう」 と考える方もいるかもしれません。 しかし、結論から言いますと、暴行罪でも警察は動きます。暴行罪は「非親告罪」であるため、被害者からの告訴がなくても起...
刑事事件 暴行・傷害 不法侵入者を殴るのは正当防衛?逃走阻止のために殴った場合は? 2025年8月2日 「不法侵入者を殴るのは正当防衛になるのだろうか…逃走したのを取り押さえるために殴った場合はどうだろう…」 このようにお考えではないでしょうか。 結論から言いますと、不法侵入者に対して殴る行為は、状況によっては正当防衛と評価される可能性があります。ただし、行き過ぎた行為は過剰防衛にとどまり、通常の刑が科される可能性もあり...
刑事事件 暴行・傷害 傷害致死の有名判例を弁護士が解説 2025年8月2日 ①無関係な第三者の暴行が介在していても被告人の傷害致死罪が肯定された判例 事案の概要 この事案は、被告人の暴行行為と被害者の死亡の間に、無関係な第三者による暴行行為が介在していたという事案です。 被告人は、自己の営む飯場において、洗面器の底や皮バンドを使って被害者の頭部等を多数回殴打するなどの暴行を加えました。その結果...
刑事事件 賭博 賭博罪とは?逮捕される可能性がある行為と罰則を弁護士が解説 2025年8月2日 賭博罪(とばくざい)とは、金銭やブランド品などの財物を賭けて、ギャンブルや賭け事を行うことで成立する犯罪です。そのため、仲間内で行う賭け麻雀や賭けじゃんけんなども形式的には賭博罪にあたります。ただし例外として、食事やタバコなど一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは賭博罪の成立が否定されます。 最近では、日本人メジ...
刑事事件 賭博 オンラインカジノ(ネットカジノ)の違法性を弁護士が解説 2025年8月2日 オンラインカジノ(ネットカジノ)は違法なの? このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。 結論から言いますと、オンラインカジノは賭博であり、日本では賭博行為が法律で禁止されています。そのため、オンラインカジノの利用は違法となります。日本で運営されている場合はもちろん、海外で合法的に運営されている場合であって...
刑事事件 賭博 賭博場開帳図利罪とは? 2025年8月2日 賭博場開帳図利罪(とばくじょうかいちょうとりざい)とは、賭博場を開帳して利益を図った者を処罰する罪で、罰則は3月以上5年以下の懲役です。刑法第186条第2項に規定されています。 (常習賭博及び賭博場開張等図利) 第百八十六条 (前略) 2 賭博場を開張し、又は博徒を結合して利益を図った者は、三月以上五年以下の懲役に処す...
刑事事件 風営法違反 風営法違反(無許可営業など)の判例を弁護士が解説 2025年8月2日 未成年への酒類提供で起訴された店長に無罪が言い渡された判例 事案の概要 この事例は、保健所長から飲食店営業許可を受けて飲食店を営んでいた店長Yが、同店の客Bが20歳未満であることを知りながら同人らにサワーを提供したとして、営業所で20歳未満の者に酒類を提供した風営法違反の罪で起訴された事件です。 この事件で、飲食店の従...
刑事事件 風営法違反 コンカフェが風営法違反で逮捕・摘発されるケースを弁護士が解説 2025年8月2日 コンカフェは、メイド喫茶をはじめとした特定のコンセプトを前面に打ち出したカフェのことです。飲食店営業許可を取得するだけで開業することも可能ですが、従業員がお客に対して「接待」を行う場合には風営法上の風俗営業の許可を取得する必要があります。この許可を得ずにコンカフェで接待行為が行われると、風営法違反で逮捕・摘発される可能...
刑事事件 風営法違反 風営法違反の示談は困難!示談が有効なケースと効果を解説 2025年8月2日 「風営法違反で警察に摘発された」「店でトラブルがあり、誰かが通報するかもしれない」──こうした状況に直面し、不安を感じていませんか。 多くの方が「示談で何とか解決できないだろうか」と考えますが、風営法違反における示談は、一般的な刑事事件とは全く異なる特徴があります。 この記事では、風営法違反における示談の実情と限界、効...
刑事事件 風営法違反 風営法違反で不起訴となった3つの事例 2025年8月2日 風営法違反で警察の捜査を受けた場合でも、適切な弁護活動によって不起訴となる可能性があります。 この記事では、当事務所が実際に対応した事例のうち、未成年者の雇用・不法滞在者の雇用・無許可営業といった風営法違反のケースで、いずれも不起訴処分を獲得した3つのケースをご紹介します。 どのような事情が考慮され、どのような弁護活動...