養育費 養育費の一括請求は可能!4つのメリットとデメリットを弁護士が解説 2022年6月17日 離婚してから子どものために必要になる養育費は「月額払い」で支払われるものだと認識している方も多いでしょう。しかし、夫婦で条件がそろえば「一括」での支払いで完了させることも可能なのです。そこで養育費を受け取る親権者の方はできることなら一括で養育費を受けとりたいと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでこの記...
養育費 児童扶養手当をもらうと収入とみなされて養育費は減額される?弁護士が解説 2022年6月11日 児童扶養手当を受給すると、その受給が収入とみなされて養育費が減額されるのだろうか? この記事では、養育費問題に強い弁護士がこの疑問を解消していきます。 また逆に、「養育費を受け取ると、受け取った額が所得とみなされて、児童扶養手当をもら際の所得制限にひっかかるのでは?」という疑問も合わせて解消していきますので、最後まで読...
不倫 配偶者が不倫相手と同棲!強制的な解消の可否と4つの対処法を弁護士が解説 2022年4月24日 配偶者が不倫相手と同棲している…同棲をやめさせることはできるのだろうか… 不倫相手との同棲を解消させて自分(家族)と同居させることはできるのだろうか… このようなことでお悩みではないでしょうか。 そこでこの記事では、不倫問題に強い弁護士がこれらの疑問を解消していきます。 記事を最後まで読むことで、配偶者と不倫相手の同棲...
慰謝料 同居義務違反とは?該当ケースや慰謝料請求・同居の強制の可否を弁護士が解説 2022年4月24日 民法第752条では、結婚した男女(夫婦)は同居・協力・扶助の3つの義務を負うことが規定されています。そのうち、同居義務に違反することを「同居義務違反」といいます。具体的には、正当な理由がないのに配偶者の同意なく一方的に別居を強行することです。 (同居、協力及び扶助の義務) 第752条 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しな...
養育費 どこまでが養育費に含まれるもの?内訳は?教育費も含む?弁護士が解説します 2022年3月11日 離婚してシングルで子育てする方はもう一方の親に養育費を請求できます。 しかし、”養育費”と一口に言っても、 どこまでが養育費に含まれるものなの? 養育費の内訳は?教育費も含まれる? といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、離婚問題に強い弁護士がこれらの疑問を解消していきたいと思います。...
不倫 パパ活で不倫の慰謝料請求をされる・されない場合を弁護士が解説 2022年2月26日 「パパ活」とは、女性が経済的に余裕のある男性と金銭を対価として一緒に時間を過ごすことを指す言葉として近年話題になっています。 女性と食事や会話を楽しみたいという男性側の需要と、対価として金銭を受け取れるというパパ活女子側の利害が一致することで成立している関係とみることができます。 しかし、 「パパ活が不倫に該当して、パ...
不倫 単身赴任中の夫の不倫をチェックする6つのポイントを弁護士が解説 2022年2月19日 「単身赴任中の夫が浮気や不倫をしているかも…」 「距離が離れているけど夫の不倫をチェックするにはどうすればいいのか…」 「単身赴任中の夫を不倫に走らせないようにするにはどうすればいのだろう…」 このような疑念や悩みを抱えていませんか? そこでこの記事では、離婚問題に強い弁護士が、単身赴任中の夫の不倫をチェックする方法や...
養育費 子どもの養育費を大学卒業まで請求できるケースを弁護士が解説 2021年12月10日 文部科学省公表の「学校基本調査」によると、令和2年の大学・短大進学率は58.6%にも達します。高校、中等教育学校後期課程卒業者(過年度卒を含む)の6割弱が大学に進学する時代となりました。 そして、文部科学省公表の「国公私立大学の授業料等の推移」によると、平成30年度の4年間の大学の授業料の平均額は、国立大学で約214万...
養育費 養育費は子供から親に請求できる?両親が不払いの合意をしてたら? 2021年11月20日 養育費は離婚したあとに非監護親である親から親権者である他方の親に対して支払われる金銭であると理解している方は多いと思います。 それでは、この養育費は子ども自身が養育費支払義務者である親に直接請求することができるのでしょうか。 また、離婚の際に両親が養育費の不払いにつき合意していた場合でも、子供は非親権者(非監護親)に養...
養育費 養育費を受け取っていても生活保護は受けられます【弁護士が解説】 2021年11月17日 「養育費を受け取っているけど、それだけだと生活が厳しい…生活保護を受けることはできるのだろうか…」 このようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 結論から言いますと、養育費を受け取っていても生活保護を受けることは可能です。 とはいえ、 「生活保護を受給したら、今受け取っている養育費が減らされるのでは…」 ...