財産分与 離婚後の財産分与の時効は2年?10年?期限経過後に請求できるケースとは 2023年4月12日 「離婚後でも財産分与はできるのだろうか…」 「財産分与の時効は何年だろう…」 このようにお考えではないでしょうか。 結論から言いますと、財産分与は離婚後にすることもできますが、離婚成立後2年以内に行わなければならないという期限が設けられています。ただし、財産分与の調停・審判・判決により確定した金銭支払などの請求権の時効...
協議離婚 協議離婚の慰謝料相場 2023年4月11日 「協議離婚を進めて行こうと考えているけど、相手にいくらぐらいの慰謝料を請求できるのだろう」 このようにお考えではないでしょうか。 結論から言いますと、協議離婚の慰謝料相場は50万円~300万円程度です。 もっとも、どのような理由(例えば、不倫された、DV被害にあったなど)で慰謝料請求をするのか、精神的苦痛の程度、婚姻期...
離婚原因 司法統計が根拠の離婚原因ランキング。妻・夫ともに1位に選んだのは? 2023年4月10日 「一生一緒にいようね」と誓い合った仲であっても、離婚の危機はおとずれるものです。 最近は、一昔まえより離婚をする夫婦が増えたといわれています。 永久の愛を誓い合ったはずのカップルがどうして、離婚の選択をするにいたったのか、この記事ではランキング利用して離婚原因の疑問について解説をしていきます。 夫婦が離婚を考えた原因ラ...
モラハラ モラハラ離婚の証拠と集め方!どのくらい必要?日記の書き方は? 2023年1月20日 モラハラ離婚をする場合に証拠になるものは?どうやって集めればいいの? 日記が証拠になると聞いたけど書き方が分からない… モラハラの証拠はどのくらい集めればいい? この記事では、モラハラの離婚問題に強い弁護士がこれらの疑問を解消していきます。 離婚請求や慰謝料請求に向けて、相手にモラハラ行為があったことを証明する証拠の種...
協議離婚 協議離婚のメリット・デメリット|デメリットの回避対策も解説 2023年1月17日 協議離婚はお金もかからず、夫婦で合意して離婚届さえ出せば簡単に離婚できるメリットがあります。しかしその反面、協議離婚にはいくつかのデメリットも存在します。 この点について、きちんと理解せず離婚に踏み切ってしまった場合、あとになって後悔する可能性も考えられます。 そこでこの記事では、離婚問題に強い弁護士が、 協議離婚のメ...
親権 面会交流調停の流れと調停を有利に進めるための5つのポイント 2022年10月19日 離婚や別居することによって、子供と離れて暮らすことになった親(非監護親)には、子供と直接会ったり、電話やメール、プレゼントのやり取りなどの直接会わない方法で親子の交流をする、「面会交流権」という権利があります。 そして、この権利に基づき面会交流を実施するためには、まずは父母が話し合いによってその内容(面会交流の頻度や方...
慰謝料 面会交流を拒否されたら慰謝料請求できる?条件、相場、裁判例など 2022年10月19日 離婚協議や裁判で面会交流について取り決めたのに、相手に拒否された、慰謝料請求したい、と考える方も多いのではないでしょうか? しかし、慰謝料は面会交流を拒否されただけで直ちに支払いを請求できるわけではありません。 以下では、面会交流を拒否された場合に、 慰謝料の支払いを請求できる条件 慰謝料の支払いを請求した裁判例 慰謝...
親権 面会交流を拒否する5つのリスクと拒否できる正当な理由を解説 2022年10月19日 「離婚した相手と子供との面会交流を拒否したい…」 「取り決めされた面会交流を拒否するとどんなリスクがあるのだろう…」 「面会交流を拒否できる正当な理由にはどのようなものがあるのだろう…」 この記事では、これらの悩みや疑問を、離婚問題に強い弁護士が解消していきます。ぜひ最後までご一読いただき、面会交流を拒否する際の参考と...
親権 再婚後も面会交流は継続となる?再婚相手の同伴の可否や注意点 2022年10月19日 離婚後に一方が再婚した場合、子どもとの面会交流はどうなるのだろう… このような疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。 監護親(子と暮らす親)が再婚した場合、監護親からすれば、「子どもに新しい家庭に早く馴染んでもらいたいので面会交流を拒否できないだろうか…」と思うこともあるでしょう。逆に非監護親(子と離れて暮ら...
養育費 相手が自己破産したら養育費の支払い義務はどうなる?弁護士が解説 2022年10月9日 今現在養育費を支払っている相手方(義務者)が自己破産しそう…、あるいは既に自己破産してしまった…という場合、受け取る側の親(権利者)としては、 滞納している養育費の支払いが免除されてしまうのだろうか? 今後、相手は養育費を支払わなくてもよくなってしまうのだろうか? といった疑問や不安を抱くのではないでしょうか。 結論か...